
何日か前の毎日新聞に載ってた記事。
学校の裏サイトを監視(政府のなんらかの組織で)
簡単にいうと、学校の公式サイト以外のところで、特定の個人に対する誹謗中傷があって、深刻な問題となっているため、国家が生徒の個人的なサイトを監視する計画がある、ということだ。
それで、
メリット→いじめがあったとき、すぐに矯正できる。
問題点→生徒の特定が困難、全てのサイトをマークするのは不可能
というような感じだった。
その記事では、生徒が学校に関連するようなことを書く公式以外のページを裏ページと呼んでいて、非常に違和感を感じるのだが、それは置いといて、
そもそも言いたいことがわからない。
いじめが起こるということは、基本的に内部で起こることだ。規模の大小はあるが。
たとえば2ch、何百もの特定の学校に関する掲示板があるが、もともとが無法地帯のような場所なので、深刻な発言を捉えるということは非常に難しいだろう。
といって、別の場所では、そこがどの学校のどの生徒であって、、ということがまるでわからない場合、パスワードで保護されている場合などがあって、成果が上がるわけがない。
さらに、発見したところで、国家が発言を禁止するのは、表現の自由への違反だ。
あまりにひどい内容であるならば、被害者が裁判を起こしたりして抵抗するのが筋というものではないか。
ネットでいじめられても、所詮は画面にうつる画像だ。
見なければいい話だ。
メール爆弾などは、それこそ犯罪だから警察に言えばいい話だ。
掲示板の書き込みによるいじめ(荒らしは別として)くらいに耐えられる精神力をまず付けさせたほうがいいのではないか?
国家が私たちのサイトを監視するなら監視するでいい。
そして、文句を言うならば、私たちのサイトで国家を批判するときに、それに答えるくらいのことをしてもいいのではないか。
学校の裏サイトを監視(政府のなんらかの組織で)
簡単にいうと、学校の公式サイト以外のところで、特定の個人に対する誹謗中傷があって、深刻な問題となっているため、国家が生徒の個人的なサイトを監視する計画がある、ということだ。
それで、
メリット→いじめがあったとき、すぐに矯正できる。
問題点→生徒の特定が困難、全てのサイトをマークするのは不可能
というような感じだった。
その記事では、生徒が学校に関連するようなことを書く公式以外のページを裏ページと呼んでいて、非常に違和感を感じるのだが、それは置いといて、
そもそも言いたいことがわからない。
いじめが起こるということは、基本的に内部で起こることだ。規模の大小はあるが。
たとえば2ch、何百もの特定の学校に関する掲示板があるが、もともとが無法地帯のような場所なので、深刻な発言を捉えるということは非常に難しいだろう。
といって、別の場所では、そこがどの学校のどの生徒であって、、ということがまるでわからない場合、パスワードで保護されている場合などがあって、成果が上がるわけがない。
さらに、発見したところで、国家が発言を禁止するのは、表現の自由への違反だ。
あまりにひどい内容であるならば、被害者が裁判を起こしたりして抵抗するのが筋というものではないか。
ネットでいじめられても、所詮は画面にうつる画像だ。
見なければいい話だ。
メール爆弾などは、それこそ犯罪だから警察に言えばいい話だ。
掲示板の書き込みによるいじめ(荒らしは別として)くらいに耐えられる精神力をまず付けさせたほうがいいのではないか?
国家が私たちのサイトを監視するなら監視するでいい。
そして、文句を言うならば、私たちのサイトで国家を批判するときに、それに答えるくらいのことをしてもいいのではないか。
スポンサーサイト

| ホーム |