
本当に芸大現代音楽というジャンルは好きになれない。
今日聞いたのはまだよかった。ドラマチックだったし、迫力もあった。打楽器の使い方も上手かったし、旋律線もあったし、音は立体的だった。それでも耳障りであることにはかわりなく、嫌いだ。
しかし、次の曲に衝撃が走った。
次の曲は現代音楽からかけ離れたヘンデルの曲!
チェンバロの簡素で美しく、また威厳のある音色と殆どビブラートをかけない美しい弦楽器!
声楽もしっかりしていた。多少の音のはずれはほとんど気にならない。
なんと美しい音楽だろう、バロック音楽は!
現代音楽のあの複雑さは、ただの醜いものにしか見えないのだ。バロック音楽の清楚な音楽に、音楽の喜びが詰まっているような気がする!
すばらしい!
その次のストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲もすばらしかったが、ヘンデルの美しさの前には色あせてしまう感じまでする。
なぜ人間がバロック音楽から離れたのかが理解できないが、バッハやヘンデルらが残したあまりにも美しい音楽に匹敵する曲を作ることができないことからの逃避ではないか、とまで思わせる。
バロック音楽の前には、ロマン派や印象主義的なものまで安っぽく感じる。
現代音楽に失望し、バロックに目覚める時代がやってくると信じている。
ただ奇をてらったものだけを考え、美しさと芸術性を捨ててしまうような曲から離れよう。
純粋に音楽へ向かう道は、不快感、醜さもまた一つの道であるとは思うが、それが最終的な到達地点だとは思えない。
もちろん、バロック音楽が最終地点だと言い切る気はないし、その力もないが(そもそも最終地点があるともいえないが)、人類のたどり着いた最も美しい音楽が今のところここにあるような気がしてならないのだ。
今日聞いたのはまだよかった。ドラマチックだったし、迫力もあった。打楽器の使い方も上手かったし、旋律線もあったし、音は立体的だった。それでも耳障りであることにはかわりなく、嫌いだ。
しかし、次の曲に衝撃が走った。
次の曲は現代音楽からかけ離れたヘンデルの曲!
チェンバロの簡素で美しく、また威厳のある音色と殆どビブラートをかけない美しい弦楽器!
声楽もしっかりしていた。多少の音のはずれはほとんど気にならない。
なんと美しい音楽だろう、バロック音楽は!
現代音楽のあの複雑さは、ただの醜いものにしか見えないのだ。バロック音楽の清楚な音楽に、音楽の喜びが詰まっているような気がする!
すばらしい!
その次のストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲もすばらしかったが、ヘンデルの美しさの前には色あせてしまう感じまでする。
なぜ人間がバロック音楽から離れたのかが理解できないが、バッハやヘンデルらが残したあまりにも美しい音楽に匹敵する曲を作ることができないことからの逃避ではないか、とまで思わせる。
バロック音楽の前には、ロマン派や印象主義的なものまで安っぽく感じる。
現代音楽に失望し、バロックに目覚める時代がやってくると信じている。
ただ奇をてらったものだけを考え、美しさと芸術性を捨ててしまうような曲から離れよう。
純粋に音楽へ向かう道は、不快感、醜さもまた一つの道であるとは思うが、それが最終的な到達地点だとは思えない。
もちろん、バロック音楽が最終地点だと言い切る気はないし、その力もないが(そもそも最終地点があるともいえないが)、人類のたどり着いた最も美しい音楽が今のところここにあるような気がしてならないのだ。


マーラー交響曲第六番を聞いた。
どこが悲劇的なのかはよくわからない。1楽章は勇ましいし、2楽章はなんかふざけてるけど。
3,4は印象にない。
楽譜見ながら聞かないと印象に残らないのは悪い癖だよなあ。
マーラーは3番を聞いて、ただ長いだけで、音量がすごいだけで、なんだかよくわからない作曲家だった。
歌が入りだしてちょっとは聞けるようになったんだけど、1楽章とか長すぎてとにかく疲れる。
今となっては嫌いな作曲家と言って、真っ先に答えるのがマーラーだ。
さすらう若者の歌とかも嫌いだ。まあ、嫌いというだけで、どこが良いのかは多分わかってるんだけど、なんというか、音が多すぎるんだよね。
できる限りシンプルのなのが好きだ。
どこが悲劇的なのかはよくわからない。1楽章は勇ましいし、2楽章はなんかふざけてるけど。
3,4は印象にない。
楽譜見ながら聞かないと印象に残らないのは悪い癖だよなあ。
マーラーは3番を聞いて、ただ長いだけで、音量がすごいだけで、なんだかよくわからない作曲家だった。
歌が入りだしてちょっとは聞けるようになったんだけど、1楽章とか長すぎてとにかく疲れる。
今となっては嫌いな作曲家と言って、真っ先に答えるのがマーラーだ。
さすらう若者の歌とかも嫌いだ。まあ、嫌いというだけで、どこが良いのかは多分わかってるんだけど、なんというか、音が多すぎるんだよね。
できる限りシンプルのなのが好きだ。


やはり、フーガの技法ははまる。
音楽の捧げものよりも好きだ。
フーガの技法は音を重視していて、音楽の捧げものは形式を重視している感じがする。
もちろん、フーガの技法の鏡像フーガなど、普通の人には思いつけないし、思いついたところで書くことはできないものではあるが。
音楽の捧げものはいかに厳しい条件でできるか、ということをバッハが楽しんでやってるという気がする。
特に曲集最後のカノンは調性音楽ではありえないような趣向だ。それを見事に音楽にしてしまったのだからすごい。
しかし、さらに驚くべきことは、バッハは消すことができる鉛筆で書いているわけではないということ。
またその時代、紙は高級品だから、あまり多用することもできなかったはず。
清書用紙だけを渡されて書くようなものである。
とても信じがたいことだ!
音楽の捧げものよりも好きだ。
フーガの技法は音を重視していて、音楽の捧げものは形式を重視している感じがする。
もちろん、フーガの技法の鏡像フーガなど、普通の人には思いつけないし、思いついたところで書くことはできないものではあるが。
音楽の捧げものはいかに厳しい条件でできるか、ということをバッハが楽しんでやってるという気がする。
特に曲集最後のカノンは調性音楽ではありえないような趣向だ。それを見事に音楽にしてしまったのだからすごい。
しかし、さらに驚くべきことは、バッハは消すことができる鉛筆で書いているわけではないということ。
またその時代、紙は高級品だから、あまり多用することもできなかったはず。
清書用紙だけを渡されて書くようなものである。
とても信じがたいことだ!


ベートーベンのピアノソナタの楽譜をぱらぱらめくってたら、謎な曲に到達した。
ピアノソナタ28番
この曲は・・・?
1楽章がとにかく謎である。主張という主張が見当たらず、ただ曲が流れていくだけ?
音源を聞いても(2つ)、演奏者が曲をつかみきれず、ただ演奏しているだけ、という気がしてならない。
まったく謎な曲である。
2楽章になると、わかりやすくなり、構成的にも音楽的にも納得できる。
3楽章になると、また謎。これ、どこまでが3楽章なんだ?という感じである。1楽章の再現したところで4楽章?それとも最後まで3楽章?
それ以前にこのAdagioはよくわからないが、最後の即興的なnon prestoはなるほど納得という感じで、唐突に1楽章の再現。今回は比較的わかりやすいかな、という感じで、対位法的なAllegroに突入。
そしてフガート。このフガートは結構いいね。そのまま感動的に再現して、終了。
1楽章は再現のためにあったのか、なんだったのかよくわからないが、何かがありそうな曲ということで理解には至らかったのであった。
ピアノソナタ28番
この曲は・・・?
1楽章がとにかく謎である。主張という主張が見当たらず、ただ曲が流れていくだけ?
音源を聞いても(2つ)、演奏者が曲をつかみきれず、ただ演奏しているだけ、という気がしてならない。
まったく謎な曲である。
2楽章になると、わかりやすくなり、構成的にも音楽的にも納得できる。
3楽章になると、また謎。これ、どこまでが3楽章なんだ?という感じである。1楽章の再現したところで4楽章?それとも最後まで3楽章?
それ以前にこのAdagioはよくわからないが、最後の即興的なnon prestoはなるほど納得という感じで、唐突に1楽章の再現。今回は比較的わかりやすいかな、という感じで、対位法的なAllegroに突入。
そしてフガート。このフガートは結構いいね。そのまま感動的に再現して、終了。
1楽章は再現のためにあったのか、なんだったのかよくわからないが、何かがありそうな曲ということで理解には至らかったのであった。


来る2/25、2/28、3/?のためにブラームスの弦楽室内楽、ピアノ3重奏全曲で乗り切ってやる。
というわけで、ブラームス君、これから2週間ほど付き合ってもらうよ。
で、楽譜を買った。弦楽室内楽全集(?)は4000円、ピアノ3重奏全集(?)は3000円。
ピアノ3重奏って実は、クラリネット3重奏、ホルン3重奏も含むという、なんとも親切なつくりになっている。
安い。
本当はメンデルスゾーンに頼もうと思ったんだけど、ブラームスのほうが時期が遅いから良いかな、と。
で、弦楽四重奏1番を聞く。世間の評判は知らないが、これ名曲でしょ。
綺麗な旋律の展開のしかたとか、惚れ惚れする。4楽章とかあらゆるユニゾンがカッコいいしね。
全ての楽章が一つのまとまった雰囲気を持っているような感じがして、これも好印象。
ということでした。
実は今日は、人権について思ったことを書こうと思っていたが、内容があまりにキツイのと、文章を作るだけの精神力と時間がないのでやめる。
いずれ書くと思うが、あんまり公に出せるような問題でもないような・・・。
というわけで、ブラームス君、これから2週間ほど付き合ってもらうよ。
で、楽譜を買った。弦楽室内楽全集(?)は4000円、ピアノ3重奏全集(?)は3000円。
ピアノ3重奏って実は、クラリネット3重奏、ホルン3重奏も含むという、なんとも親切なつくりになっている。
安い。
本当はメンデルスゾーンに頼もうと思ったんだけど、ブラームスのほうが時期が遅いから良いかな、と。
で、弦楽四重奏1番を聞く。世間の評判は知らないが、これ名曲でしょ。
綺麗な旋律の展開のしかたとか、惚れ惚れする。4楽章とかあらゆるユニゾンがカッコいいしね。
全ての楽章が一つのまとまった雰囲気を持っているような感じがして、これも好印象。
ということでした。
実は今日は、人権について思ったことを書こうと思っていたが、内容があまりにキツイのと、文章を作るだけの精神力と時間がないのでやめる。
いずれ書くと思うが、あんまり公に出せるような問題でもないような・・・。
